セルロースファイバーで「環境」「建物」「身体」にやさしく
セルロースファイバーで「環境」「建物」「身体」にやさしく
セルロースファイバーを利用した3つのエコ配慮。
亀井工務店では、建築資材の一部にセルロースファイバーを利用しております。
建物の壁や床に利用する事で、「夏は涼しく」「冬は暖かく」また「環境」「建物」「身体」の3つの「優しさ」に繋がり、末永く心地良いお住まいをお約束致します。
地域の新聞紙で作ったセルロースファイバーを地域の住宅に利用します。
セルロースファイバー
セルロースファイバーとは天然の木質繊維の事です。
天然繊維であるセルローズファイバーは、無機繊維より優れているところがたくさんあります。
その一つに自然が作った小さな空気の粒にあります。太さが均一で、硬い針のような無機繊維に比べてセルローズファイバーは、様々な繊維が絡み合っています。
この繊維の絡み合いが空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。この空気胞の存在がより一層熱や音を伝えにくくします。 さらに木質繊維特有の吸放湿性で、適度な湿度を保ちます。自然の恵みが私たちに快適な暮らしをもたらしてくれる。まさに天然の力です。(日本セルロースファイバー工業会HPより抜粋)
セルロースファイバーをバーナーで燃やす実験をしました!
脅威の防燃性!
セルロースファイバーの性能
断熱性 | 繊維の中に自然の空気砲を抱え熱の移動を抑えます |
調湿性 | 吸放湿性でジメジメした雨季も室内にサラサラ感[適度に調湿] |
防音性 | 吸音性で反響音を抑えます[防音のリフォームに高い評価] |
防燃性 | 800℃の炎も表面が炭化する程度の防火性 |
防露性 | 木質系断熱材特有の吸放湿性で壁体内結露を抑えます |
素材と丁寧な施工によって性能が発揮されています |
材料とJIS規格
・セルロースファイバーの材料構成
新聞76% ホウ酸20% 撥水剤2% 紙類2%(広告、本、雑誌、用紙等)
※新聞は地域(家庭、企業、学校)・新聞販売店・新聞紙の試し刷り・駅売店等から調達しています。
・日本工業規格JIS-A-9523 吹込み用繊維質断熱材
ホルム・アルデヒド | 熱抵抗値 | 吸湿性 | 防火性 | 防カビ性 | 撥水性 |
F☆☆☆☆ | 2.5u・K/W以上 |
15%以下 | 難燃3級 | カビない | 沈まない |
CF100ミリの熱抵抗値2.5u・K/W=長期優良住宅・温熱環境等[級4]
セルロースファイバーと無機繊維の違い
セルロースファイバー(顕微鏡にて) | グラスウール、ロックウールなど 無機繊維 |
![]() |
![]() |
1本1本の繊維の中にも小さな空気胞があり、これが高い「断熱性」を生み出します。 | 硬い針状で、繊維自体に空気胞がない。 |
・断熱材別・製造から廃棄までのCO2排出量[LCCO2]
断熱材 | 製造時のCO2排出量 | 廃棄時のCO2排出量 |
ウレタン&EPS | 3.2kg-CO2/kg | 2.6kg-CO2/kg |
グラス&ロックウール | 1.5kg-CO2/kg | 2.5kg-CO2/kg |
セルロースファイバー | 0.1kg-CO2/kg | 0.004kg-CO2/kg |
▲ページTOPへ |
太陽光発電
太陽光発電
2012年11月吉日 自社社屋に太陽光発電を導入致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは屋根に材料を搬入。 吊り上げているのは 自社のクレーンです。 |
太陽光パネルを設置する 台場を 一つひとつ丁寧に 設置していきます。 |
台場の設置が完成。 いよいよ太陽光パネルを 設置していきます。 |
パネルを並べて 固定していきます。 |
太陽光発電を設置するという事
太陽光発電を設置することにより、太陽から約3,800kWhの年間発電量が得られます。 年間発電量 3,800kWhの発電により、一般家庭の電力消費による年間CO2排出量(約2,000kg-CO2)の約60%にあたる約1,200kg-CO2を削減できます。※1 つまり、太陽光発電システムを設置することは、50年生のスギの木約85本分の植樹と同じ効果があるのです。※2 発電量を石油消費量に換算すると、年間約48缶分(18L缶)※3を節約でき、地球温暖化防止に貢献できるのです! さらに、くすの木なら約7本ぶん植樹したのと同じ効果に相当します。※4 |
||
![]() |
![]() |
|
※1)一般家庭の消費電力量における年間CO2排出量は、0.36kg-CO2/kWh×5,500kWh/年(年間消費電力量)とし、太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×3,800kWh/年(年間予想発電量)とする。 ※2)林野庁ホームページより、50年生のスギ1本あたり1年間に約14kgのCO2を吸収するとして換算。 ※3)1kWhあたり0.227Lにて算出。 ※4)環境再生保全機構「大気浄化植木マニュアル」より直径10cmのくすの木の場合にて算出。 |
▲ページTOPへ |
呼吸する「びわこ産ECO断熱材」
呼吸する「びわこ産ECO断熱材」
環境、そして優れた断熱材、価格にこだわるわたし達は、セルロースファイバーを自社で製造致します!
地域のご協力の元、読み終えて廃棄される古新聞をお譲り頂き、「びわこ産ECO断熱材」として地産地消しております。
亀井工務店の断熱材は、優れた品質のみならず、送料等の中間マージンを省いて、お客様にご納得頂ける価格にも自信を持っております。
「びわこ産ECO断熱材」製造機 設置風景(2013年2月吉日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックで部品が運ばれてきました。 | 一つひとつ、トラックより 下していきます。 |
各パーツを慎重に… | 組み立てて仮設置していきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
出来立てホヤホヤの 断熱材を送るローラー部。 |
操作パネル。 | 仮置きしているのを 固定していきます。 |
「びわこ産ECO断熱材」製造機 稼働風景
![]() |
![]() |
![]() |
地域のご協力で集めさせて頂いた 古新聞を丁寧に並べて・・・ |
びわこ産エコファイバーへと 再利用していきます! |
出来上がったびわこ産エコファイバーを 包装し、皆様のお役に立てる断熱材へと 生まれ変わりました! 1日に約1トンもの製造が可能です。 |
▲ページTOPへ |
住宅断熱見聞会
住宅断熱見聞会
住宅づくりに必要なヒントを得て頂く為の見聞会を開催致しました。
開催日: | 2014年1月29日(水) | |
参加費: | 無料(先着30名様) | |
会 場: | ウイングプラザ4F研修室 | |
セミナー風景: | 3名の先生に御講習頂きました。 | |
![]() |
||
---|---|---|
セルロースファイバー: 施工体験風景: |
弊社「びわこ産ECOファイバー」製造工場にて 実際に施工体験をして頂きました。 |
|
![]() |
||
今後も開催予定です。詳しくはお問い合わせ下さい! |